


外来診療の一環として、ケースワーカーと看護師が患者様のところに訪問して、患者様の治療の継続や地域での生活を容易にするため指導援助することです。
・精神に障害を持ちながら地域で生活している方が、家庭や地域社会で安心して生活ができるようスタッフが定期的に訪問し、相談や必要な支援をおこなうことです。
・身のまわりのことや、食生活がうまく出来ない
・夜眠れない、日中眠気がある、など生活リズムが整わない
・外来通院ができず、入退院を繰り返してしまう
・治療についてよくわからない、薬がきちんと飲めない
・人とうまく話したり、付き合うことができない
・社会資源の活用の仕方がわからない
・ご家族の方が患者さんとどのようにしてかかわったらよいのかわからない
等々
・症状のコントロールや治療の継続
・日常生活の援助
・家族関係の調整
・家族の悩み事や不安の解消
・対人関係の相談
・社会資源の活用援助
・リフレッシュへの援助
・今後の生活設計などに関する相談
・主治医または病棟・外来看護師、ケースワーカーにご相談ください。
・訪問看護を開始するには主治医の指示が必要です。※指示書を主治医が記入
*訪問の日程
・退院時のオリエンテーションで初回の訪問日を相談し、決定します。以後は訪問時にその都度お知らせします。
*訪問回数
・原則として、診察の週と交互に行います。(最高週3回まで可能です。)
・訪問の間隔は症状やご希望に応じて主治医と相談しながら調整します。
*訪問者
・訪問看護担当者が2名でご自宅へお伺いします。(主に看護師、精神保健福祉士)
*訪問時間
・30分〜1時間程度です。
*訪問地域
・公用車で片道1時間で訪問できる範囲です。
*費用
・各種健康保険が適用になり、併せて自立支援医療制度が利用できます。
(1割負担で 1,030円 + 交通費 となります)
*交通費(※予約が入っていれば不在の場合も発生します)
・病院からの移動距離に応じてご負担していただいています。(※1qごとに10円)
・キャンセルや予約変更の場合は必ず連絡をお願い致します。
TEL 0223−22−2533 訪問看護スタッフまで