当院の特徴

はじめに

心も体も健康であるために - 当院の特徴

当院では、「心も体も健康であること」を大切な目標とし、精神科医療を通じて、患者さんお一人おひとりの回復と生活の安定を支えています。

外来や入院といった医療に加え、作業療法による日中活動や、退院後の生活を支える訪問看護など、地域とつながる支援にも力を入れています。

医師をはじめ、看護師、薬剤師、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理師、管理栄養士など、さまざまな専門職がチームで連携し、患者さんが地域で安心して、自分らしく暮らしていけるよう、日々支援を行っています。

精神科作業療法

精神科作業療法とは

精神疾患やそれに伴い、生きることに支障をきたしている人自身が、病気に起因する活動の制限や参加の制約があるなかで、様々な出来事や経験を通して自分の考え方、物事への取り組みや生活における技能、役割などの変化に自分が納得・満足する生き方をし、自分の人生の意味と目的を作り出す支援の一つとして作業療法があります。

作業療法は日々の暮らしを構成する作業や、作業をともに行う人との交わりを通して、その人らしい生活を再建する援助を行います。

作業


ひとの日々の暮らし(生活)や生(一生)を構成する様々な行為・行動の形態


作業活動


ひとが作業を行うこと


作業・作業活動の例:
  • 生活(身の回りの処理、暮らしに必要な物事の管理など)
  • 仕事(職務、学業、育児、家事など)
  • 遊び・余暇
  • 社会生活(交通機関の利用、コミュニケーション活動など)
  • 休養

活動内容

プログラム

  • 体操(転倒予防体操、レクリエーション体操、リラクゼーション体操など)
  • カラオケ
  • 合唱
  • 創作活動
  • 映画鑑賞
  • 散歩
  • その他(季節に合わせたイベントなど)

活動時間

月曜日~金曜日午前 9:30~11:30 / 午後14:00~16:00

※活動で使用する材料代はかかりません。
※プログラムは、状況によって変更する場合がございます。

デイケア

デイケア「やすらぎ」のご案内

~生活を整え、次の一歩を踏み出す場所~

退院後の生活や、社会復帰に向けて不安を感じている方へ。
当院では、安心して日中を過ごしながら、次の一歩を考える場として、デイケア「やすらぎ」を開設しています。

「人付き合いが苦手」
「社会に出る準備をしたいけれど、自信がない」
「一人では続かないことも、誰かとならできる気がする」

そんな方に向けたプログラムが、デイケア「やすらぎ」です。

ここでは、生活リズムの安定を土台に、仲間と交流しながら、自分のペースで社会とのつながりを取り戻していきます。

創作活動、軽い運動、料理、地域との関わりなど、楽しさや達成感を感じられるプログラムを取り入れ、「また明日も来たい」「少しずつ自信が出てきた」――そんな感覚を育てていきます。

これからの生活に、少し前向きな変化を求めている方にも、多くご利用いただいています。
安心して取り組める場所として、スタッフが丁寧にサポートいたします。

活動時間表

月曜日~金曜日午前9:00~午後15:30
土曜日午前9:30~12:30(奇数週の土曜日)
お休み偶数週の土曜、日曜、祝日

活動内容

読書、創作活動、ゲーム、陶芸、料理、体操、ウォーキング、畑作業等、日常の生活に密着した活動内容で、現在1日平均10~15名程度のメンバーさんが参加しています。

   

デイケア通信はこちら

利用までの流れ

当院に通院されている方

まずは主治医にご相談ください。

当院に通院されていない方

通院されていない方も参加できます。お電話にて担当スタッフまでご連絡ください。

ご相談はこちら

見学の希望や判らないことがありましたら、デイケア「やすらぎ」スタッフにお申し出ください。
楽しくアットホームな雰囲気で活動しておりますので、いつでも気軽に見学にいらしてください。

0223-22-2533

費用

各種健康保険が適用されます。精神科通院医療を併せて利用した場合は(1割負担で)1日670円(給食費含む 令和7年4月1日現在)になります。
ただし、初参加より1年間は、「早期加算」が上乗せされるため、1日720円となります。
そのほかに、院外活動やレクリエーション、レジャー活動等一部自己負担になることもあります。

訪問看護

訪問看護のご案内

~安心できる暮らしを、ご自宅から~

当院では、看護師や精神保健福祉士がご自宅を訪問し、こころとからだの状態を一緒に見守るサポートを行っています。

こんなことでお困りではありませんか?
  • 家のことが手につかない
  • 夜ふかしや昼夜逆転が続いている
  • 診察でうまく話せない
  • 薬の管理に不安がある
  • ご家族の体調や生活が気がかり
精神科訪問看護は、当院に通院している方を対象に、ご本人のペースに合わせて定期的に訪問し、体調確認や服薬支援、生活のご相談などを行う支援です。

「まだ利用するほどではないかも…」という段階でも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。

活動内容

  • 症状のコントロールや治療の継続
  • 日常生活の援助
  • 家族関係の調整
  • 家族の悩み事や不安の解消
  • 対人関係の相談
  • 社会資源の活用援助
  • 今後の生活設計などに関する相談
  • 服薬支援

利用までの流れ

当院に通院されている方を対象としています。

  • 主治医または病棟・外来看護師、ケースワーカーにご相談ください。
  • 訪問看護を開始するには主治医の指示が必要です。
  • 訪問エリアは、病院から公用車で片道1時間で訪問できる範囲となります。

   

1

訪問の日程の決定

訪問看護の利用決定後、訪問看護スタッフと初回の訪問日を相談し、決定します。以後は訪問時にその都度ご相談します。

2

訪問

訪問看護担当者が2名でご自宅へお伺いし30分~1時間程度の訪問看護を行います。(主に看護師、精神保健福祉士)原則として診察の週と交互に行います。(最高週3回まで可能です。)訪問の間隔は症状やご希望に応じて主治医と相談しながら調整します。