


楽しく活動している様子を少しだけ紹介します。
[バックナンバー:No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9]
![]() |
![]() |
平成20年2月 |
第7回アロマ講座
2月13日のアロマ講座では、『芳香消臭ビン』をつくりました。材料となった「ビン」や「保冷剤」はすべてリサイクルです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)材料と作り方の説明を真剣に聞きます。今回の材料は?? | 2)ひとつめは保冷剤です! | 3)ふたつめはリサイクルの空きビンです! | 4)あとはいつもの精油です☆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5)ビンに保冷剤の中身を入れます。中身は透明のジェル状です! | 6)ジェル状のものに好みの精油を入れて… | 7)割り箸でまんべんなく混ぜ合わせます。 | 8)ふたを閉めれば出来上がり♪入れる精油によっては色もつきます! |
![]() |
![]() |
平成20年1月 |
第6回アロマ講座
1月11日のアロマ講座では、『香り袋』をつくりました。入院患者さん手作りのカワイイ袋に好みの香りをしみ込ませた“香りの元”を入れて作りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)入院患者さんが心を込めて作ってくれたカワイイ袋◇ | 2)講師の先生から材料の説明を受ける。 | 3)今回のメインの白檀(サンダルウッド) | 4)乾燥させたバラの花びら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5)ちょっとした香りのアクセントに八角はいかが?? | 6)八角は細かく砕きます。 | 7)トッピングする好みの香りを選びます。 | 8)材料に好みの精油を5滴 |
![]() |
![]() |
||
9)竹串でまんべんなく混ぜ合わせる。 | 10)バラの花を入れてもOK! | 11)ティーパックに詰めて・・・ | 12)手作りの袋に詰める♪ |
![]() |
![]() |
【以前作成した作品】 |
|
13)リボンを飾ってできあがり☆ |
![]() |
![]() |
平成19年12月 |
クリスマス会でのマジックショー
12月14日のクリスマス会で、去年に引き続き「マジックショー」を披露しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)ボールをひとつ手の中へ… | 2)おまじないをかけるとふたつに増えた! | 3)黄色のハンカチを手の中へ… | 4)おまじないで卵に変わりましたぁ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5)新聞紙をたたんで水を入れる | 6)一瞬にして水が消えた! | 7)おまじないをかけると色が変わって出てきた! | 8)ハンカチの中から花びらが! |
![]() |
![]() |
||
9)水の入ったコップが宙に浮く! | 10)紙ふぶきを紙で包んでおまじない… | 11)一瞬にして紙ふぶきがテープに! |
カキ小屋体験
12月21日に自主プログラムで松島町の「カキ小屋」に行ってきました。今が旬の新鮮なカキを殻むきに悪戦苦闘しながらも、たらふく食べてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)松島町のカキ小屋 | 2)軍手とエプロンをつけて準備 | 3)カキはスコップで運びます | 4)鉄板に山盛り! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5)焼けるまで5分ほど待つ | 6)殻が乾いたら焼きあがり | 7)ナイフを使って殻をむく | 8)中にはプリプリの身! |
![]() |
![]() |
||
9)思う存分たべました! | 10)帰りに展望台からみた松島 |
![]() |
![]() |
平成19年11月 |
第5回アロマ講座
11月13日のアロマ講座では、冬の乾燥にそなえて『すべすべクリーム』をつくりました。好みの香りを選んでつくったクリームは、手を洗ったあとにすり込むとすべすべ感とともにイイ香りが広がって、とても心地よい気持ちになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)クリームの材料。 | 2)材料を混ぜ合わせる。 | 3)キャンドルで溶かす。 | 4)完全に溶けるまで混ぜる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5)溶けたら容器に流しこむ。 | 6)冷めて固まったら… | 7)好きな香りのオイルを混ぜる。 | 8)容器全体に混ぜる。 |
![]() |
![]() |
【以前作成した作品】 |
|
9)ラッピングして完成! | 10)手にぬればすべすべです☆ |
かぼちゃコロッケ づくり |
![]() |
![]() |
![]() |
1)みんなで育てたかぼちゃ。 | 2)とてもきれいな色です。 | 3)ゆでやすい大きさに切る。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4)皮をむいてゆでる。 | 5)ゆであがったらつぶす。 | 6)たまねぎはみじん切り。 | 7)ひき肉と一緒に炒める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8)かぼちゃと混ぜる。 | 9)丁寧に形をつくる。 | 10)ころもの準備。 | 11)小麦粉をまぶす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12)溶き卵をからめる。 | 13)パン粉をつける。 | 14)キツネ色になるまで揚げる。 | 15)盛り付けて完成! |
![]() |
![]() |
||
16)給食と一緒に味見。 | 17)もちろん味はGOOD! |
![]() |
![]() |
平成19年10月 |
お茶会
煎茶、玄米茶、ほうじ茶など、数種類のお茶を飲み比べてみました。
それぞれのお茶によっておいしい入れ方は異なり、注ぐお湯の温度や抽出時間に気を配りながら1杯1杯丁寧にいれました。
![]() |
![]() |
![]() |
1)おいしい入れ方を勉強します。 | 2)おいしい入れ方もお茶の種類に よって違います。 |
3)4種類のお茶を飲み比べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4)お茶うけはお饅頭です。 | 5)きれいな色は目でも楽しめます。 | 6)自然に笑顔になります。 |
院外活動
市内の『金蛇水神社』に出かけました。
一番多かった願い事は、白い蛇にあやかって「金運上昇」のようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)市内の金蛇水神社 | 2)お賽銭を入れて願いごと | 3)蛇の形に添ってなでるとお金が貯まります。 |
4)ちなみにおみくじ“大吉”でした。 |
おいしい焼き芋の作り方講座
先月収穫した「さつまいも」で兼ねてより念願の焼き芋を作りました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1)缶にドリルで穴あけ | 2)サツマイモの水洗い | 3)ダンボールで煙突を作る | 4)サツマイモを新聞紙に包む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5)包んだ新聞紙に水を含ませる | 6)アルミホイルで包む | 7)コンロで炭に火をつける | 8)缶にもみがらを敷き詰める |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9)煙突を立てて芋を入れる | 10)火のついた炭を入れる | 11)もみがらを缶一杯入れる | 12)しばらくすると煙が出てくる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13)完全に燃え尽きるまで待つ | 14)軍手をつけて芋を取り出す | 15)取り出した芋、かなり熱い | 16)ホイルをはがすと同時に美味しそうな香りが鼻をつく |
![]() |
![]() |
||
17)思わず顔がほころび一気に口元へ | 18)焼け具合もバッチリです |